仲屋風水デザイン
  • ホームへ
    • ナカヤプロフィール
    • 推薦者様のメッセージ
    • 風水体験インタビュー
  • 3つの個人セッション
  • 卍易セッション
    • 卍易A~Cコースのご説明
    • 卍易を気軽に体験Aコース
    • 卍易 ZOOMでの鑑定
    • 卍易 お電話鑑定Bコース
    • 卍易 お電話鑑定Cコース
  • 認定講師
    • 認定五常講師 >
      • 認定五常講師専用ページ
    • 卍易日者
  • 風水ブログ
  • 教室
    • 卍易風水教室
    • 家相風水、形勢派について
    • 陰陽五行教室
    • 五常プログラム
  • アクセス
  • トピックス
    • 風水と占い入門
    • シンボルの秘密
  • ホームへ
    • ナカヤプロフィール
    • 推薦者様のメッセージ
    • 風水体験インタビュー
  • 3つの個人セッション
  • 卍易セッション
    • 卍易A~Cコースのご説明
    • 卍易を気軽に体験Aコース
    • 卍易 ZOOMでの鑑定
    • 卍易 お電話鑑定Bコース
    • 卍易 お電話鑑定Cコース
  • 認定講師
    • 認定五常講師 >
      • 認定五常講師専用ページ
    • 卍易日者
  • 風水ブログ
  • 教室
    • 卍易風水教室
    • 家相風水、形勢派について
    • 陰陽五行教室
    • 五常プログラム
  • アクセス
  • トピックス
    • 風水と占い入門
    • シンボルの秘密
仲屋風水デザイン

風水ブログ

タオ的生活者?の公開日記

風水吉方位旅行 三重編 その2

11/4/2018

コメント

 
その1はこちら

海の見える宿で豊かさを受けとる

ナカヤです、こんにちは!
今回の風水ブログは風水吉方位旅行 三重編の続きです。吉方位旅行のテストに加え、旅行では非日常を楽しんだり、豊かさを受けとる実地練習をしつつ、旅そのものを楽しむことが何よりです。
さて、近鉄賢島駅界隈を楽しんだ後は迎えのバスに乗り、いよいよ宿にチェックインとあいなります。
画像
送迎バスに乗ります。
画像
備え付けの灰皿。蓋が接着されていて、今は使えないようになっています。
バスがバブル時代からのもののようでかなり古く、全面にくっついている灰皿が当時をしのばせてくれました。あぁ、そういえば学生時代はJRでも喫煙車両があったなぁ・・・このようなちょっとしたことが、時代を感じさせてくれます。
画像
宿に到着。今回のお宿は賢島宝生苑です。
今回のお宿は宝生苑。何に驚いたかというと、まずは玄関に入った瞬間からです。
画像
フロントロビー。とにかく広い。
リゾート地の宿はとにかくゴージャスでした。
玄関正面にあるのは流水です。
画像
建物正面の湧き水。
画像
おみやげ屋の前にも水槽があります。
お土産屋さんの入口の前にも水場があります。もっとすごかったのが、中央部分。
画像
大きな滝がしつらえてあります。
室内に流水がこれだけあるのは、巨大な施設ならではのことです。もしかすると、水場の風水をちゃんとみているのかも知れません。
画像
その他、茶室や・・・
画像
金屏風をバックにした琴の演奏場まであります。
画像
100号サイズの日本画も違和感がありません。
画像
そしてここにもサミットが!
圧巻の巨大な施設、宝生苑。
​実はここ、サミットで安倍首相が宿泊した施設だとのこと。納得。
ちなみに送迎バスは2台あり、最初の方でご紹介したバスは古い方。サミット効果で2台目のバスを購入したとのことです。
画像
1人に14畳の部屋が割り当てられていました。広い。
画像
部屋の窓から見える景色。下の庭は三階の屋上に作られたもの。
さすがにこれほどまでに巨大な宿に泊まると、思い出としてしっかり記憶に残ります。いわゆるリゾート地の経験がほぼ皆無の私としては、ひとつひとつが興味深いものとなりました。
画像
敷地には芝生が植えられています。正面は2階食堂室。
画像
チャペルまであります。
画像
そう、ここはサミット庭園。
そういえば、エスペランザ号でクルーズした折にも、この巨大なホテル、写真に収めたような気がします。
画像
これです。左右の林も宝生苑の敷地でした。
秋の日はつるべ落とし、あっという間に日没です。
施設内の温泉に浸かり、用意された夕食を終え、明日に備えて早めに就寝することに。
​日中の疲れが出たのか、それともサミットにあてられたのか、気を失うようにして瞬時に眠ってしまいました。
画像
カーテンを開ければまぶしすぎる朝日。しっかりと目が覚めます。
画像
朝食後の散歩。海がすぐ側にあります。
ゆっくりと朝食を済ませ、チェックアウトの前に少し敷地内を散歩しました。海がすぐ側ですが林に囲まれているせいか、ほとんど潮の香りもせず。
心身共にリフレッシュできました。

帰路に寄るのはお伊勢さん

画像
賢島から今度は伊勢に向かいます。さようなら、サミットの島。
賢島駅は近鉄線の端っこにあります。
せっかくですので、伊勢で途中下車し、塩を固める道具を買いに行きましょうとなりました。
画像
秋晴れ。五十鈴川駅で降ります。
画像
駅舎には注連飾りが。伊勢の風物詩。
電車に乗り、ネットで調べると五十鈴川駅から下車すれば良いとの情報。駅からはバスでおかげ横丁近くの停留所まで行きます。
道行く人や出店の人に尋ねることもなく、ネットとグーグルマップで完結してしまうクローズドな旅が現代の旅なのだなぁとしみじみ感じる中年のお年頃。
おかげ横町で塩を固める道具などを買いそろえた後は、内宮にお参りすることに。
ずいぶん歩きましたので、足がそろそろ痛くなってきています。少し歩いては休憩、また少し歩いては一服と、のんびり進みます。
画像
側溝のような小道を見つけて入ってみると・・・
画像
橋の下は綺麗に澄んだ五十鈴川。
画像
内宮への砂利道。
画像
大きく育った木々は、土地の豊かさを証明しています。

内宮でお参りを終えると、おじいさんに話しかけられました。
「お社の屋根のバッテンあるやろ、あれはチギゆうねん」
「え?チキですか?」
「チギや」
「キギ?」
「チギや、チーギ!」
「そうですか。チーギ」
「チギはカツオギと同じ長さや」
「カツオ?」
「横の棒や。あそこにあるやろ」
「横の棒、そうなんですねー、よく知ってはるなあ」
はじめはちょっとびっくりしましたが、聞けば引退した宮大工さんとのこと。よし、ここはワシについてこいと案内を買って出てきます。一瞬、台湾旅行でお茶屋とバーターしていたタクシー運ちゃんの勧誘を思い出しました。これ、良いのかな?と、一蝶さんとも顔を見合わせます。ですが、今回は吉方位のテスト旅行。ですのでここは流れにまかせておじいさんに付いていくことにしました。そして、これがとても面白い勉強になったのです。
画像
蔵の柱に隙間があるのは、湿気で板が伸び縮みするからわざとあけてるんや、とか・・・
画像
裏口の前に板が立てかけられているのは、神さんが逃げださんためや、とか・・・
画像
階段のこの石は元々「天」の字やったが、足で天を踏むのはいかんということで、「人」にしたとか・・・
画像
ここはこの土地の神様を祀ってる場所で、何を始める時もまず一番最初に祝詞をあげる場所や、とか・・・
画像
この写真、神様に背を向けて並んでるから、本当は真ん中(の場所)をあけやなあかんねん、でも安部さん知らんからしゃあないねんとか・・・
画像
この鳥居の柱は内宮の柱が使われてるんや、とか・・・
画像
こっちは外宮の柱が使われてるんや、とか・・・
画像
おじいさんが現役の時に作ったもの。130基収めたとのことです。
このおじいさん、名前は聞きませんでしたが御年77歳。一日一万歩歩くために、ほぼ毎日ボランティアで案内をされているとのことです。今日は6800歩やと言っていました。
その他、記念撮影のスポットや、今でも五十鈴川から荷が運ばれていること、紅葉は12月に見頃になることなど、盛りだくさんの案内でした。
最後に駅までの道まで教えてくれて、この親切な案内おじいさんとさよならしました。ちょうど私や一蝶さんのお父さんと同じような年代の方でしたので、元気で長生きして欲しいものだと後ろ姿を見送りました。あの時お茶の一杯でもお誘いすれば良かったねと、後で少し後悔しました。
さて今回の吉方位旅行、結局このおじいさんの案内によって、古典的な風水の化殺法を教えてもらう結果にもなりましたので、思わぬ仕合わせがあったといえます。この化殺法は、陰陽曲直の理に沿ったものです。ですので、これからの風水のアドバイスでも使うことになるでしょうから、沢山の方に仕合わせを分けていくことになります。神様の粋なはからいかもしれないなと感じた次第です。
画像
近鉄上本町駅のホーム。家路に着きました。
今回の吉方位旅行はこれにておしまいです。
賢島からお伊勢さんまで、えっちらおっちら足なえをだましだまし歩いてきました。

それにしても、現地ではいつも親切な人ばかりに出会います。

ちなみに伊勢では伊勢うどんを食べたりもしましたが、賢島での夕食がごちそうだったこともあり、食に対する情熱が今ひとつになっていました。

吉方位吉日旅行は年に1~2度、続けて行けば運気の底上げに必ず繋がります。少なくとも私はそう信じています。だって、こんなに一日一日が、生きていてまるもうけだなぁ、ありがたいなぁと感じられるのですから。

それではみなさん、良い旅を!
ディープな前編はこちら
コメント

    ブログの読み方

    下のブログカテゴリの「すべて」をクリックすれば最新のブログにリセットされます。

    カテゴリ

    すべて
    オカルトピック
    タオイスト
    パワーストーン相性
    ブログスタート
    運を引き寄せる
    学ぶ
    吉方位旅行
    五常ライフ
    今を生きるために
    心の拠り所
    世迷い言
    石垣島
    占い
    台湾
    不思議
    風水
    来たるべき未来は
    旅シリーズ

最新の風水ブログはこちら
風水ブログ

申し訳ありませんが、お電話がつながらない場合は時間を改めておかけ直し下さい。
セッションのご予約☏06-4304-0287
LINE ID:manjieki
卍易風水セッション 店舗
特商法に基づく表示
​個人情報の取扱いおよび管理
(c)NAKAYA