形勢派について

形勢派は、らん頭(とう)派とも呼ばれる風水の一流派です。形勢化煞、形勢化殺(けいせいかさつ)ともいいます。化煞、化殺(かさつ)とは建物や道、水路などの形から風水の吉凶を読み取り、煞気、殺気(さっき)があればそれをそらし、無効化する方法を用います。
見た目から吉凶を判断し凶意を化煞しますので、風水師にとってもダイレクトで分かりやすいのが特徴です。
形勢派の風水書は書店などに多く見られますので、何冊か集めればかなり情報を拾うことができます。ただし、どの書物にも化煞法がほとんど紹介されていないことが物足りなさを感じさせます。それには理由があります。それは、化煞法の情報こそが風水師の肝(きも)の部分だからです。その情報は少ない言葉からなるものですが、大切にしているので決してやすくは教えないのですね。
ひとえに簡単に手に入るものは大事にしないのが人の常です。
見た目から吉凶を判断し凶意を化煞しますので、風水師にとってもダイレクトで分かりやすいのが特徴です。
形勢派の風水書は書店などに多く見られますので、何冊か集めればかなり情報を拾うことができます。ただし、どの書物にも化煞法がほとんど紹介されていないことが物足りなさを感じさせます。それには理由があります。それは、化煞法の情報こそが風水師の肝(きも)の部分だからです。その情報は少ない言葉からなるものですが、大切にしているので決してやすくは教えないのですね。
ひとえに簡単に手に入るものは大事にしないのが人の常です。
おさらい、形勢派の煞気は五行の形にならう

基本的に、形勢派の煞気は五行の形に準じています。
木・・・長方形(あるいは木が伸びている形)
火・・・三角形(あるいは火が燃えさかっている形)
土・・・四角形(あるいは平ら)
金・・・丸形(あるいはお椀形)
水・・・波形(あるいはボコボコしている形)
例えば、直線は長方形ですので木煞になります。木が伸びているような形ですね。直線道路の突き当たりには煞気があたります。直線のどんつきにある建物を木煞の建物といいます。
木煞を化煞するには金を用います。金の形は丸形ですので、木煞の建物の煞気部分に上が丸くなったアーチの門を作って化煞するといったように。五行の関係でいえば金剋木ですね。
木・・・長方形(あるいは木が伸びている形)
火・・・三角形(あるいは火が燃えさかっている形)
土・・・四角形(あるいは平ら)
金・・・丸形(あるいはお椀形)
水・・・波形(あるいはボコボコしている形)
例えば、直線は長方形ですので木煞になります。木が伸びているような形ですね。直線道路の突き当たりには煞気があたります。直線のどんつきにある建物を木煞の建物といいます。
木煞を化煞するには金を用います。金の形は丸形ですので、木煞の建物の煞気部分に上が丸くなったアーチの門を作って化煞するといったように。五行の関係でいえば金剋木ですね。
形勢派を他流派に組み合わせる

形勢派の風水観法は、他流派の風水術に組み合わせることができます。
焔で例えれば、卍易で建物の風水をチェックしたとき、形勢派でみられるような煞気があるケースもよくあります。
その場合、形勢派の化煞法を使うと効果的です。
もし、他流派の化煞法を用いてもなお災いの力が強い場合、形勢派の化煞法が効果的なケースがあるのです。もちろん、その逆もあります。
他流派の方法を尊重することで、私たちはそれぞれが学んだ風水術をより効果的できめ細やかなものにすることが可能です。
どのような流派にも合わせることができる形勢化殺は、非常に使い勝手の良い風水術です。
焔で例えれば、卍易で建物の風水をチェックしたとき、形勢派でみられるような煞気があるケースもよくあります。
その場合、形勢派の化煞法を使うと効果的です。
もし、他流派の化煞法を用いてもなお災いの力が強い場合、形勢派の化煞法が効果的なケースがあるのです。もちろん、その逆もあります。
他流派の方法を尊重することで、私たちはそれぞれが学んだ風水術をより効果的できめ細やかなものにすることが可能です。
どのような流派にも合わせることができる形勢化殺は、非常に使い勝手の良い風水術です。
建物と道路の関係から吉凶を読みとる

形勢派を使った風水の判断法として、最初は建物と道の関係を必ず見ます。
道路からの煞気がやって来てはいないかをチェックすることは最も重要です。
また、道路からの殺気をチェックすることはあっても、水路を見逃すケースがよくありますので、忘れずに水路の有無もきちんと確認することです。
例えば丁字の道路が交差する地点に家があれば、それは丁字路冲(ていじろちゅう)という煞気を帯びた建物となり、凶意があります。
これは五行でいえば直線からの煞ですので木煞です。マンションなどのエントランスが道路からの煞気を受けている場合、中にいる住人のすべてに凶意が及ぶ場合もあります。
道路からの煞気がやって来てはいないかをチェックすることは最も重要です。
また、道路からの殺気をチェックすることはあっても、水路を見逃すケースがよくありますので、忘れずに水路の有無もきちんと確認することです。
例えば丁字の道路が交差する地点に家があれば、それは丁字路冲(ていじろちゅう)という煞気を帯びた建物となり、凶意があります。
これは五行でいえば直線からの煞ですので木煞です。マンションなどのエントランスが道路からの煞気を受けている場合、中にいる住人のすべてに凶意が及ぶ場合もあります。
建物の張り欠けと家相

屋内で最初に注意する最初のポイントは、張り欠けです。
張りの下で寝ている寝室の場合、あるいはマンションなどで柱が寝室を邪魔している場合、これは張り欠けとなり煞気を生みます。
煞気に対処する方法を化煞法と呼びますが、例えば寝室にある張りの化煞法は蚊帳(かや)や天蓋付きのベッドで対応することができます。
他にも対処法は様々あります。
また、張り欠けに関しては形勢派よりも日本で発展した家相の方がより詳しいです。
張り欠けが良くないという形勢派の情報が日本にやって来た大昔に、少ない情報からより精密に自国の風土に合わせて研究発展してきたのが家相です。
例えば形勢派には汚臭乾宮という考えがありますが、家相では乾宮だけではなく、正宮すべてを忌むべき方位として考えます。輸入したものをより精密に発展させる、なんとも日本らしい感じがします。もちろんこういったことはあまり知られていないのが現状です。
現在準備中の形勢化殺テキストにはもちろん家相も組み合わせています。
張りの下で寝ている寝室の場合、あるいはマンションなどで柱が寝室を邪魔している場合、これは張り欠けとなり煞気を生みます。
煞気に対処する方法を化煞法と呼びますが、例えば寝室にある張りの化煞法は蚊帳(かや)や天蓋付きのベッドで対応することができます。
他にも対処法は様々あります。
また、張り欠けに関しては形勢派よりも日本で発展した家相の方がより詳しいです。
張り欠けが良くないという形勢派の情報が日本にやって来た大昔に、少ない情報からより精密に自国の風土に合わせて研究発展してきたのが家相です。
例えば形勢派には汚臭乾宮という考えがありますが、家相では乾宮だけではなく、正宮すべてを忌むべき方位として考えます。輸入したものをより精密に発展させる、なんとも日本らしい感じがします。もちろんこういったことはあまり知られていないのが現状です。
現在準備中の形勢化殺テキストにはもちろん家相も組み合わせています。
青龍と白虎、君子南面す。

「君子は南面す」という言葉があります。
これは、北を背にして南に向かい、肘掛け付きの背もたれイスに座った状態のことをいいます。
そのようにして座ったとき、左の肘掛けを青龍と呼び、右の肘掛けを白虎と呼びます。
このことから、方位に関係なく、家の中から玄関に向かったとき、左を青龍とし右を白虎とします。
ですので家の外から見れば、向かって右が青龍、左が白虎になります。
青龍と白虎を比べたとき、青龍の占める面積が広い方が安定します。これは、玄関の位置を真ん中として見た時のお話です。
玄関を真ん中として見た時、右側が広い方を吉とするのです。左側が強すぎれば、これを白虎煞と呼んで忌み嫌います。
しかし、現実には白虎が広い建物もあり、白虎が広ければ良くないかといえばそういうことでも無く、いわゆる血神(けつじん)づいた仕事の場合、反対に白虎が広い方が風水的には吉となります。
例えば白虎が広く発達した家に生まれ幼年期を育った人に多いのがスポーツで大成する人です。
白虎は血神ですが、大きくジャンル分けすれば体を使う仕事、体育会系、ブルーカラーには吉です。その反対に青龍は頭脳を使う仕事、ホワイトカラーには吉です。
このように、建物の青龍と白虎を分けて見る方法が形勢派にはありますが、その吉凶は住人の仕事と大きく関係していますので、それを忘れないことが大切なポイントです。
なお、青龍白虎で見た場合で、もし凶の家に住んでしまっているのであれば、それぞれの神を補填してあげる必要があります。補填することも化殺法のひとつです。
また、建物の幅だけでなく、高さの青龍白虎をチェックする方法もあります。
これは、北を背にして南に向かい、肘掛け付きの背もたれイスに座った状態のことをいいます。
そのようにして座ったとき、左の肘掛けを青龍と呼び、右の肘掛けを白虎と呼びます。
このことから、方位に関係なく、家の中から玄関に向かったとき、左を青龍とし右を白虎とします。
ですので家の外から見れば、向かって右が青龍、左が白虎になります。
青龍と白虎を比べたとき、青龍の占める面積が広い方が安定します。これは、玄関の位置を真ん中として見た時のお話です。
玄関を真ん中として見た時、右側が広い方を吉とするのです。左側が強すぎれば、これを白虎煞と呼んで忌み嫌います。
しかし、現実には白虎が広い建物もあり、白虎が広ければ良くないかといえばそういうことでも無く、いわゆる血神(けつじん)づいた仕事の場合、反対に白虎が広い方が風水的には吉となります。
例えば白虎が広く発達した家に生まれ幼年期を育った人に多いのがスポーツで大成する人です。
白虎は血神ですが、大きくジャンル分けすれば体を使う仕事、体育会系、ブルーカラーには吉です。その反対に青龍は頭脳を使う仕事、ホワイトカラーには吉です。
このように、建物の青龍と白虎を分けて見る方法が形勢派にはありますが、その吉凶は住人の仕事と大きく関係していますので、それを忘れないことが大切なポイントです。
なお、青龍白虎で見た場合で、もし凶の家に住んでしまっているのであれば、それぞれの神を補填してあげる必要があります。補填することも化殺法のひとつです。
また、建物の幅だけでなく、高さの青龍白虎をチェックする方法もあります。
インド式風水術にも使われる卍

形勢派の古法(こほう)には、卍を用いた化煞法があります。
現在でも、インドの風水術のひとつとして卍は用いられています。
その方法は、建物の出入り口、扉の境界線上に卍を描くと言う方法で、これは魔除けの意味があります。
道祖神(どうそじん)の代わりにもなっている地蔵尊(じぞうそん)ですが、お地蔵様が祀られている祠(ほこら)には必ず卍が彫られています。これも魔除けです。
インド料理店の出入り口を注意深く見て下さい。卍が出入り口の境界に描かれていることがよくあります。風水術は中国大陸だけではなく、古くから世界中に広がっています。
形勢化殺教室では、方位とあわせた風水の理(ことわり)を用いて卍を有効に使う方法が古法(こほう)として残っています。
現在でも、インドの風水術のひとつとして卍は用いられています。
その方法は、建物の出入り口、扉の境界線上に卍を描くと言う方法で、これは魔除けの意味があります。
道祖神(どうそじん)の代わりにもなっている地蔵尊(じぞうそん)ですが、お地蔵様が祀られている祠(ほこら)には必ず卍が彫られています。これも魔除けです。
インド料理店の出入り口を注意深く見て下さい。卍が出入り口の境界に描かれていることがよくあります。風水術は中国大陸だけではなく、古くから世界中に広がっています。
形勢化殺教室では、方位とあわせた風水の理(ことわり)を用いて卍を有効に使う方法が古法(こほう)として残っています。
後天八卦と先天八卦、丙午の女というジンクス

形勢派では、後天八卦のみならず、先天八卦でも人の象意を見ることがあります。
例えば南に煞気があれば、普通は後天八卦を見ますので影響を受ける人は中女となります。
その時、中女だけならまだしも、父にあたる人(一番年上の男の人)に悪い影響が及ぶこともあります。
家族の中でお父さんと娘さんが立て続けに病に伏したり災いを受けたりするという最悪のパターンのひとつです。このような運命は変えるべきものです。
どうして父(一番上の男の人)に影響があるのかというと、それは南が先天八卦の乾だからです。
なお、エネルギッシュな人の場合(例えば命占などで強い運気上にいる場合。これも強い運気上だけとは限らない)、たとえ悪い影響を受けたとしても少なくて済むことがあります。
これは、生まれ年と煞気の方位が関係しています。
例えば戌年生まれは戌方位と辰方位からの煞気には弱いのです。
地支の象意が自分の生まれ年にかかっている場合、同じ方位と冲する方位からの影響を受けてしまいやすいのです。
午年生まれが注意すべき点がここにあります。つまり、午年生まれの男女は南からの煞気の影響を受けやすく、立場が父(一番年上の男の人)や中女になりやすいからです。
このような古論の発見が今も伝わり残っています。いわゆる「丙午年生まれの女性にまつわる火事や不運にまつわるジンクス」です。ことわりを知っていれば、この話が元々は後天八卦方位と形勢化煞から始まったことが容易に推測できます。
実際には、丙午年というよりは丙午日の方がより当てはまっており、また現代は昔とは違い、丙午日に生まれた女性は、活動的で自立した、社会で活躍する、などといった読み取りの方がしっくりきます。
例えば南に煞気があれば、普通は後天八卦を見ますので影響を受ける人は中女となります。
その時、中女だけならまだしも、父にあたる人(一番年上の男の人)に悪い影響が及ぶこともあります。
家族の中でお父さんと娘さんが立て続けに病に伏したり災いを受けたりするという最悪のパターンのひとつです。このような運命は変えるべきものです。
どうして父(一番上の男の人)に影響があるのかというと、それは南が先天八卦の乾だからです。
なお、エネルギッシュな人の場合(例えば命占などで強い運気上にいる場合。これも強い運気上だけとは限らない)、たとえ悪い影響を受けたとしても少なくて済むことがあります。
これは、生まれ年と煞気の方位が関係しています。
例えば戌年生まれは戌方位と辰方位からの煞気には弱いのです。
地支の象意が自分の生まれ年にかかっている場合、同じ方位と冲する方位からの影響を受けてしまいやすいのです。
午年生まれが注意すべき点がここにあります。つまり、午年生まれの男女は南からの煞気の影響を受けやすく、立場が父(一番年上の男の人)や中女になりやすいからです。
このような古論の発見が今も伝わり残っています。いわゆる「丙午年生まれの女性にまつわる火事や不運にまつわるジンクス」です。ことわりを知っていれば、この話が元々は後天八卦方位と形勢化煞から始まったことが容易に推測できます。
実際には、丙午年というよりは丙午日の方がより当てはまっており、また現代は昔とは違い、丙午日に生まれた女性は、活動的で自立した、社会で活躍する、などといった読み取りの方がしっくりきます。
形勢論から導かれた霊道

形勢派にも、きちんとした理(ことわり)があります。
そのひとつとして、霊道論があげられます。
オバケや幽霊の出入り口である霊道。
この論を手本にすれば、極端な話、幽霊が出る家や場所を簡単に作ることができます。
実際には、幽霊やオバケの出る建物に困っているクライアントからの依頼があった場合、その原因を突き止め、建物を改善させることができます。
この論を卍易と併用することで、確実に問題を仕留めることができますので、大変助けになる理論でもあります。
さて、ここでお話ししたいのは、霊道のあるお家は本来は凶とされていますが、大きな目で見れば一概にそうとは言えないかも知れないということです。
愛すべき我が卍易日者のひとりに、霊道の家で生まれ育った方がおられます。
彼女は生まれながらにして霊感があり、さまざまな霊が見えます。ですので霊の災いに関して、その対処は得意中の得意です。
生まれながらのゴーストバスターですね。
また、霊道以外でも煞気の多い家に生まれ育てば大変苦労して生きることになり、そのことが人助けに必要な深い仁愛の心を自然に持つ人格を作り上げる手助けになることがあります。苦労を知れば他人の痛みがわかる人になるという理屈です。
つまり、霊道のある家が一概に凶と言えないのは「災いが福に転じることがあるから」なのです。
もちろん、住む人の生命力が弱い場合は命に関わることがありますので霊道は鎮めた方が良いという前提のお話です。
これら霊道に関しても、形勢派に古くからの論があります。
そのひとつとして、霊道論があげられます。
オバケや幽霊の出入り口である霊道。
この論を手本にすれば、極端な話、幽霊が出る家や場所を簡単に作ることができます。
実際には、幽霊やオバケの出る建物に困っているクライアントからの依頼があった場合、その原因を突き止め、建物を改善させることができます。
この論を卍易と併用することで、確実に問題を仕留めることができますので、大変助けになる理論でもあります。
さて、ここでお話ししたいのは、霊道のあるお家は本来は凶とされていますが、大きな目で見れば一概にそうとは言えないかも知れないということです。
愛すべき我が卍易日者のひとりに、霊道の家で生まれ育った方がおられます。
彼女は生まれながらにして霊感があり、さまざまな霊が見えます。ですので霊の災いに関して、その対処は得意中の得意です。
生まれながらのゴーストバスターですね。
また、霊道以外でも煞気の多い家に生まれ育てば大変苦労して生きることになり、そのことが人助けに必要な深い仁愛の心を自然に持つ人格を作り上げる手助けになることがあります。苦労を知れば他人の痛みがわかる人になるという理屈です。
つまり、霊道のある家が一概に凶と言えないのは「災いが福に転じることがあるから」なのです。
もちろん、住む人の生命力が弱い場合は命に関わることがありますので霊道は鎮めた方が良いという前提のお話です。
これら霊道に関しても、形勢派に古くからの論があります。