仲屋風水デザイン
  • ホームへ
    • ナカヤプロフィール
    • 推薦者様のメッセージ
    • 風水体験インタビュー
  • 3つの個人セッション
  • 卍易セッション
    • 卍易A~Cコースのご説明
    • 卍易を気軽に体験Aコース
    • 卍易 ZOOMでの鑑定
    • 卍易 お電話鑑定Bコース
    • 卍易 お電話鑑定Cコース
  • 認定講師
    • 認定五常講師 >
      • 認定五常講師専用ページ
    • 卍易日者
  • 風水ブログ
  • 教室
    • 卍易風水教室
    • 陰陽五行教室
  • アクセス
  • トピックス
    • 風水と占い入門
    • シンボルの秘密
    • 形勢派について
    • 五常プログラム
  • ホームへ
    • ナカヤプロフィール
    • 推薦者様のメッセージ
    • 風水体験インタビュー
  • 3つの個人セッション
  • 卍易セッション
    • 卍易A~Cコースのご説明
    • 卍易を気軽に体験Aコース
    • 卍易 ZOOMでの鑑定
    • 卍易 お電話鑑定Bコース
    • 卍易 お電話鑑定Cコース
  • 認定講師
    • 認定五常講師 >
      • 認定五常講師専用ページ
    • 卍易日者
  • 風水ブログ
  • 教室
    • 卍易風水教室
    • 陰陽五行教室
  • アクセス
  • トピックス
    • 風水と占い入門
    • シンボルの秘密
    • 形勢派について
    • 五常プログラム
仲屋風水デザイン

卍易風水教室

特別な風水師になりたい方のために

占い業界の現実

占いや風水のお仕事は、これまでの人生経験が役に立ちます。わんさか苦労をした人ほど、向いています。
加えて、実は自信が無い人も、深く自分の心を見つめる作業をしていますので、これも向いています。

占い師さんは、人気が出れば出るほどどうしても自分の時間と精神を切り売りするようになりがちで、忙しさと目まぐるしさで消耗してしまいます。
消耗してしまう理由、そのひとつに価格競争の激化があげられます。

例えば今は無料アプリで気軽に占うことができます。低価格でのサービスの究極のやり方のひとつがこれ。無料ビジネスモデルです。アプリは無料ですが、さらに深く知りたくなればそこから有料になります。これはお客さんにアプリをインストールしてもらうことが無料モデルの最初の目標だからです。そして、占いアプリは競争も激しく、それだけでご飯を食べていくのは厳しいでしょう。これは人気が出てからのビジネスモデルです。

次に対面の占い。これは電話占いも同じしくみですが、大きな会社が占い師さんに占う場所や機会を提供して利益を分け合うお商売の方法です。人気が出れば特別にプロデュースされることもあるようです。多くの占いブースを見れば分かるように、メジャーな場所の占いは価格競争が激しく、人気が出れば占い師さんは消耗してしまうことに変わりありません。

最近はSNSで情報を発信して、メール鑑定で数をコントロールしている占い師さんもチラホラ見かけます。消耗を防いでいるのですね。これは、発信する情報が面白ければ一気に広がる可能性があります。ただ、ほとんどが所在も正体も不明な場合が多いので、信頼できるかどうかの見極めが大切です。

人気も出したい、消耗もしたくない。

それは金銭面においても、体力面においても。

また、ひとつ所で複数の占い師さんが在籍するやり方は、占い師さん同士の激しい人気競争があり、そこで生き残る必要が出てきます。雑誌の広告にある電話鑑定なども似ています。修行のようなイメージです。

消耗とは、いわゆるしんどいものを「受ける」とか「もらう」とかに始まり、人気が出すぎても体調を崩してしまうことなど・・・。

競争激化の中、占い師さんが豊かに暮らして行くためには、どうすれば良いのか?
それにはいくつかのアイデアが必要です。
目まぐるしさや息苦しさの繰り返しから抜け出すには、一体どうすれば良いのでしょう?

諦めてしまう前に

ごめんなさい。
最初に厳しい現実をお伝えしました。ですが実はそれには理由があります。
それは、いくら占いの業界がどれだけ競争激化したとしても、この仕事はそれ以上にメリットの大きいものだと実感しているからです。

そのメリットは大きく3つあります。

ひとつは、人の役に立っていると実感できること。これは、人生の大きな喜びのひとつです。一体どれだけの人がこの喜びを感じて生きているでしょう?案外少ない恵まれたことだと思います。

ふたつめ、体力がそれほどなくてもできること。先ほどの体力を消耗するお話とは矛盾しているようですが、基本的にこの仕事は座ってする仕事です。独立していれば、時間も自分で自由に調整することができ、体調を整えることができます。

みっつめ、これまでの人生経験が仕事の役に立ち、年齢を重ねれば重ねるほど信頼を得やすいこと。この仕事には定年がありません。それどころか年齢は大きな武器になります。リタイヤした人が再起したり、副業としてやるにはもってこいのお仕事です。

もちろん、年齢が若くても特殊な能力があるか、同世代の人をお客さんに持てば大丈夫です。(ちなみに易に縁がつけばなぜか直感力や霊感みたいなものが勝手に強まります)。

この仕事は、好きな時に好きな時間だけ働けます。時間に融通が利きますので、副業としても続けられます。
​また、自分の持つ性格や見た目や技術に独自性があれば、競争の激しさや消耗することの繰り返しからも抜け出しやすいです。

そう考えれば、これほど良い仕事はそうそうありません。また、一度専門的なノウハウを覚えてしまえば、いつまでも現役で仕事を続けられます。インターネットで、一体どうして占いや風水の技術が出し惜しみされ、そのノウハウやコツが守られているのかといえば、情報が広まってしまえば価値が下がってしまうからです。手品の種あかしと似ています。

プロとしての需要

さて、占い師同士の過当競争から抜け出すには本当の独自性と実力が必要です。
それも、信頼できる、効果を実感できるような技術があればこそです。

独自性について。
多くの占い師さんから、風水は占いとは違うものと考えられています。
もちろん風水には占いとは違う特徴がひとつあります。
方術といって、住まいのバランスを取ることで人生の流れを変えるという特徴です。
また、人生の流れが変わっているという実感が大きいのもメリットのひとつです。
それに加えて。

占い師さんよりも風水師さんの方が圧倒的に数が少ないのが現状です。
それは、本格的な風水の情報が比較的最近になって国内に流入し、いまだ多くの人にそのノウハウが浸透していないからです。

例えば、ある相談があり、今の家に嫁いでからなぜか片目ばかり痛める、よく考えればこの家の女性はみんな同じように目を痛める。そういうケースがあったとします。これを霊能者に見てもらえば、先祖代々祟られている、最初に戦で先祖が酷いことをしてその祟りが子孫まで影響している、そんな風に言われることがあったとします。
私はそこまではっきり見えませんのでそのあたりの事情が本当かどうかは分かりません。
ですが、おそらくこれはお家かお墓の風水的な問題だろうと踏みます。それは「女性ばかりが目を痛める現象」から、ある方位の風水が崩れていると読み取れるからです。その現象を抑えるには、必要な方位を調べ陰陽バランスを整えて、そこに住む人の運気改善をします。風水のことわりから、おそらく盛り塩や清め塩などでは効かないだろうとも推測して、もしその場所に盛り塩などがあれば外すよう伝えます。
このような相談はとてもまれですが、まず最初は霊能的ではなく風水的なことわりから考えるのが風水師の主だった仕事です。教室では、ことわりの部分を学び、実践も練習します。

もう一度念のために言いますが、どちらが正しいのかは判断できません。直感力がとても役に立つことも往々にしてあります。それにこの業界には、色んな人の色んな立ち位置があり、それぞれに対処法があり、お互いに尊重することが大切なのです。

さて、大型書店などで書籍をざっと見わたしても、書かれている風水の情報に不完全なものが多いと感じるのにも理由があり、もしすべて公表してしまえばたちまちメシのタネが消えてしまうというリスクを嫌っているからです。ですのでそのような書籍は極めてまれです。もし見つければそれは宝物です。

今、メジャーな風水はふたつあります。ひとつは「命」の流れをくむものです。「命」とは、いわば建物の誕生日、竣工や入居の生年月日をもとにしてそこに住む人の運命を読み取り、吉凶を判断し、お家の陰陽バランスを整える、そんな感じです。

例をあげれば、フライングスターや玄空飛星、玄空大卦などが「命」の風水です。
これらは書籍も色んなものがあり、比較的秘伝も公開されていますので、独学で始めやすいものだといえます。

もうひとつは「相」の流れをくんでいます。建物のまわりや間取りの形から計算して吉凶を読むものです。形勢派や八宅派、家相もふくめて色々あります。風水を色々と学んでいくと、命と相の境目がなくなっていきます。理論がどこかで重なったり、この技術とあの技術はどっちが正しいのかと、時には矛盾も出てきます。

流派違いで混乱してしまわないために、はじめは一人の先生に付いて勉強することがおすすめです。ひとつ学び終えたら、他のものに手を出してという順番を守った方が混乱がなくて済みます。

ところで、本当に信頼されている占い師さんや風水師さんは、いくら無料アプリが氾濫しても低価格の占いの館が乱立してもそれほど困ることはありません。

もちろん中には「自分の事は占ってはいけない」とか「お金をもらっていけない」とか、色んな縛りをかけている人もいます。これは、私のスタイルではありません。私はアプリなどのビジネスモデルでない限り、無料スタイルは嫌いです。20年ほど昔に何度かやった経験がありますが、今でも思い出せるくらい碌なもんじゃなかったです。

仲屋風水デザインの教室は、どこまでも正しさを追い求めるやり方ではありません。どちらかと言えば、幸せを求めるスタイルです。

信頼できる風水師さんや占い師さんは、自分で自分の風水を整え、自分の運気を調整することも出来ますので、たちまち食べることに困るという人はいません。信頼できる技術があるのですから、自分で自分の運気を好転させることができるはず。

言ってみれば、そういう考えが私の縛りになっています。
​
この縛りは、自分も幸せにならないとお話になりませんので、けっこうプレッシャーがあったりします。本当はゆっくり幸せになっても良いのですけれどね。。。

卍易をマスターすると

卍易の免許皆伝者は、卍易日者と呼ばれます。
そして卍易日者のみなさんには共通の特徴があります。

ひとつは、占い師や風水師として、開業レベルの専門的な技術を身につけていること。

技術というのは、「卜」に関するものです。ボクと読みます。先ほどの「命」や「相」とは別のものです。
卜とは、偶然から必然を読み取る技術です。

卍易をやっていく内に自然に直感や霊感が身につく人も割といますが、それは副次的な産物のようです。易に縁がつくとか、タオと共にあるとか、そういう風にいわれるものです。

そういった不思議な状態になるのは、卍易を使った風水の実践で、いろいろとあの世的な不思議な経験をし、この世界のつながりやしくみについて身をもって知るようになるからでしょう。

​それから最後に、これは現実的な共通点ですが、免許皆伝者は、その技術に自信があるので自分を安売りしなくなることがあげられます。

ようやく本題です。長くなってしまいました。

これが最初にお話しした、占いの消耗戦から抜け出すきっかけにもなります。それは、卍易日者の9割以上が独立開業していることから、お伝えできる現状です。

​加えて、卍易は「命」や「相」の風水と組み合わせやすい「卜」の風水です。

もし卍易以外で他に何か風水の技術を身につけていれば、複数の技術を組み合わせることができます。

これも、卍易日者同士が競争せず、それぞれにオリジナリティを持ち、自分の筋のお客様を持つことができる特徴です。現に私のお店の近くでは何人かのお弟子さんが開業し、活躍されています(実は私よりも!技術をみんな教えちゃったので仕方ありませんね汗)。

比較的自由に風水の技を編み出せるのは、根本的な仕組み、全体の仕組みを知っているからだと考えます。動物を使うことが得意な人もいますし、絵画が得意な人もいます。
しっかりと応用を効かせることができる実力は、基礎がしっかりしていればこそです。風水的な改善効果を引き出すためには、根っこのところの仕組み、基本がとっても大切です。
​それもプロとして長く続けていくためには切り離せない程の大切さです。

それでは、卍易教室の特徴を3つあげます。

1.親切なので安心できる

あまりにも手前みそなキャッチコピーで申し訳ありません。
​​占い師になりたい人、占いを人生で生かしたい人、易に縁をつけたい人のために、わかり易い授業が始まります。目標は、独立開業レベル。旅先案内人がさまざまな名所を案内していくように、授業は進んでいきます。などと、手前みそは続きます。。。

2.丁寧だから確実にマスターできる

授業では「目からうろこ」の発見がいくつもあることでしょう。普通の教室ではここまで教えない、そういった秘訣をどんどん基礎からお伝えしていきますので、不思議な世界への理解力が深まり、運命の秘密を知ることができます。
また、基礎をしっかり理解することで卍易を確実にマスターできます。

​3.実践を通しながら速習できる

卍易の教室は、全40コマのカリキュラムがしっかりと組まれています。もし速習を望むなら、三ヵ月以内に学び終えることができるでしょう。
また、各科ごとにこれまで学んだことを理解しているかどうか、確認をしながら授業は進みます。学び終えるまで諦めることがありませんので、けっして落ちこぼれることもありません。

卍易の授業Q&A

Q:場所はどこにありますか?
A:授業の場所について

現在の場所は仲屋風水デザイン内です。コロナ以降、最近はZOOMとLINEでもレッスンをしています。大阪市内の中央区、地下鉄松屋町駅から徒歩5分位の場所です。
カクヤスという酒屋さんの二階です。

Q:カリキュラムは決まっていますか?
A:授業の時間について

カリキュラムは決まっています。6つのクラスに分かれており、すべて合わせて40コマ。授業は毎回1~2コマずつ進めてゆきます。基本はマンツーマンの個人レッスンですので、生徒さんのペースに合わせて授業を組み立てなおすこともあります。みなさん半年~一年を目安にマスターされています。

Q:卍易の先生はどんな人ですか?
A:卍易の講師について

講師は私、仲谷がメインですが、日時などの事情によって一蝶、かなめも担当します。
講師は生徒さんにペースを合わせることを基本に、丁寧が基本です。
なお、私の場合はおやつをご一緒することがよくあります。
少し真面目にお伝えします。
卍易宗主(少し大げさですね)仲谷は独学を基本とし、後にいくつかの流派を学び、最も効果的な古代の方術を現在に甦らせ実践しています。講師は皆さん卍易を学んだ先輩みたいなイメージです。仲谷のプロフィールはこちらです。

Q:初めてで右も左も分からないのですが大丈夫ですか?
A:生徒さんについて

初めての生徒さんも、楽しく分かりやすく始まる授業と、実践を繰り返すことで徐々に自信をつけていきます。方術は特に最初が大変重要です。基礎をじっくり学ぶことに関して。実は初めての人の方が「わかったつもり」がないので、かえってマスターしやすいのです。何かの占術を学んだ人の場合は「これまで習ってきたやり方」を「一度捨ててしまわなくてはいけない」ので、かえってハードルが上がる場合もあります。

Q:こっそり内緒で学べますか?
A:授業を内緒で受けたい場合

お店には、お忍びのお客さんも当たり前のようにいらっしゃいます。同じように、お忍びの生徒さんもいます。ZOOMなどリモートの授業も行なっています。ですので、もし学んでいることを誰にも知られたくない場合でも大丈夫です。学び始めの前にご相談ください。

Q:これをマスターすれば食べて行けますか?
A:卍易の先輩がたの活躍

実はかなりの確率でうかがう質問のひとつです。
卍易をマスターし、卒業された方のほぼ100%の方が独立開業なさっています。言いかえれば、自分に自信をつけ、独立開業するために卍易を学ぼうと決めた方がほとんどです。
卍易をマスターし、占いと風水を職業として選んだ先輩方は、自分で自分の未来を占い、良くない結果であれば自分の運気を上げる方術を自分に使います。
そうやって研鑽を積み上げ、実力に磨きをかけ続けています。まずは自分を幸せにできなければ、他の人を幸せにすることは難しい。これはバランスの問題です。卍易をマスターし、活躍している方はみなそうやって自分の幸せと他人の幸せのバランスをとっています。
自ら術を作り上げるには、それなりに実力が必要です。ご自分の形ができるための基礎を作り上げてまいります。そうして、この世界のつながりや仕組みをどうやって読み解くのか、卍易的なその方法を理解していくにしたがって、基礎から応用へと独自の風水のスタイルが決まってきます。これが卍易の強みです。
そうなるために、教室ではノウハウを惜しみなく伝授していきます。

Q:教室の料金はいくらかかりますか?
A:マスターするための目安

卍易をマスターするための料金の目安は、専門学校に入学し入学金と一年の授業料を払うのとほぼ同じです。卍易をお仕事にすること、それは自分や縁ある人の人生を大きく変えることでもあります。
大切な時間とお金を使って自分に出資することですので、初めての方にはまず、卍易風水変法にいったいどれだけ効果があるのか、一度セッションを受けてみることをお勧めしています。その上で、判断されるのが一番良いと思っています。

次はあなたの番です。いよいよこれから運命の扉が開きます!
入門希望やご質問は、お電話で日時をご予約下さい。


などと書きましたが、急ぐことはしません。まずは卍易のセッションを受け、実際に変化がどんな風に起きるのか、体験してから習うか習わないの判断をしてください。

実は、問い合わせのあるみなさんには、必ずそのようにお伝えしています。
それに加え、習いたい方をこちらで教えても良いかどうか占って決めています。
さらに、習いはじめの吉日まで占って決めています。

まずはお電話にて、セッションのご予約からお始めください。
卍易セッションについて
最新の風水ブログはこちら
風水ブログ

申し訳ありませんが、お電話がつながらない場合は時間を改めておかけ直し下さい。
セッションのご予約☏06-4304-0287
卍易風水セッション 店舗
特商法に基づく表示
​個人情報の取扱いおよび管理
(c)NAKAYA