仲屋風水デザイン
  • ホームへ
    • ナカヤプロフィール
    • 推薦者様のメッセージ
    • 卍易 体験インタビュー
  • 卍易
  • セッション
    • 卍易A~Cコースのご説明
    • 卍易を気軽に体験Aコース
    • 卍易 ZOOMでの鑑定
    • 卍易 お電話鑑定Bコース
    • 卍易 お電話鑑定Cコース
  • 認定講師
    • 認定五常講師 >
      • 認定五常講師専用ページ
    • 卍易日者
  • 風水ブログ
  • 教室
    • 卍易マスター教室
    • 家相風水、形勢派について
    • 五常プログラム
  • アクセス
  • トピックス
    • 風水と占い入門
    • シンボルの秘密
  • ホームへ
    • ナカヤプロフィール
    • 推薦者様のメッセージ
    • 卍易 体験インタビュー
  • 卍易
  • セッション
    • 卍易A~Cコースのご説明
    • 卍易を気軽に体験Aコース
    • 卍易 ZOOMでの鑑定
    • 卍易 お電話鑑定Bコース
    • 卍易 お電話鑑定Cコース
  • 認定講師
    • 認定五常講師 >
      • 認定五常講師専用ページ
    • 卍易日者
  • 風水ブログ
  • 教室
    • 卍易マスター教室
    • 家相風水、形勢派について
    • 五常プログラム
  • アクセス
  • トピックス
    • 風水と占い入門
    • シンボルの秘密
  仲屋風水デザイン

卍易風水ブログ

タオ的日暮らし日記

タオイスト入門「思いを叶える方法」

9/25/2016

コメント

 

36:川の主

画像
縮めようと思えば、まずこれを張りつめさせておけばよい。
 

弱めようと思えば、まずこれを強めさせておけばよい。

 
勢いをなくそうと思えば、まずこれを勢いづかせておけばよい。

 
奪いとるためには、まずこれに与えつづければよい。
 

これらのことを、目的をわずかにしか明らかにしない方法、つまり「微明」という。

 
柔らかく弱々しい者は、硬く強いものに勝つことになる。

 
川の主は自分のいる深い淵から出ていかなければ釣り上げられることもない。

​ 
それと同じで、その国のもっとも便利な道具は、決して人に明かさないほうがよい。

37:ありのままにもタオがある

画像
タオはいつも何もしないようにしていて、自然に何かをしている。
 

タオを守るなら、すべてのタイミングが自然に運んでくれる。

 
タオの恵みによって何かをなそうとするなら、ありのままの自分の重みによって行動する。

 
ありのままの自分の重み、またそれにもタオがある。


タオである自分は、やがて自然の状態に自らを運んでくれる。

 
タオにしたがい、静かなありのままの状態を修めることができれば、タオの働きによって、すべてはうまく働きかけてくれるようになる。

38:心の仕組みと大丈夫

画像
本当の徳(とく)とは、よいことをしても何とも思わないでいることをいう。

なんとも思わないので、本当の徳を積むことができる。

 
いまひとつの徳とは、よいことをしよう、徳を積もうとこだわってしまうことをいう。

こだわってしまうので、本当の徳を積むことができない。
 

いいかえれば、本当の徳とは、何もしていないようでいて自然に何かをなしとげていることでもある。


また、いまひとつの徳とは、何かをなしとげたようでいて何もなしとげていないことでもある。


本当の仁(じん)とは、みかえりを求めないでその愛をなしとげるために行動すること。


本当の義(ぎ)とは、何かの約束やみかえりがあって、それに報いるために行動すること。


心から礼(れい)を尽くした時、相手がその礼に応じなければ、人は腕をまくって本気になって相手を引きずり下ろそうとする。


さて、タオの働きは、何もしないようでいて何かをなしとげていることをいう。


徳と仁と義と礼、これらを考えてみれば、多くの人々からタオの働きが失われた後、最初に徳ができ、徳が失われてから次に仁ができ、仁が失われてから義ができ、義が失われてから礼ができあがったことがわかる。


逆に言えば、礼というものはお互いに信頼が薄くなった状態であるから、礼儀をあまりに重んじる世の中であれば、それは人との争いがいつ起きてもおかしくない、争いが起きる兆しであるとも言える。


ある兆しから未来を知ることは、タオの道に咲いた花ではあるけれど、それに惑わされすぎてしまうことは、愚かな行為のはじまりでもある。


これらのことを踏まえている人は、しっかりと厚みのある場所に身を置いて、薄く壊れやすいような場所にはいないようにしている。そういった人のことを大丈夫(だいじょうぶ)という。


花を選ばず、実を選ぶようにするということは、たとえ未来が見えたとしてもそれに惑わされすぎず、全体のつながりとその働きをいつも忘れないようにするということでもある。

このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント

    ブログの読み方

    下のブログカテゴリの「すべて」をクリックすれば最新のブログにリセットされます。

    カテゴリ

    すべて
    オカルトピック
    タオイスト
    パワーストーン相性
    ブログスタート
    運を引き寄せる
    学ぶ
    吉方位旅行
    五常ライフ
    今を生きるために
    心の拠り所
    世迷い言
    石垣島
    占い
    台湾
    不思議
    風水
    来たるべき未来は
    旅シリーズ

最新の風水ブログはこちら
風水ブログ

申し訳ありませんが、お電話がつながらない場合は時間を改めておかけ直し下さい。
セッションのご予約☏0742-81-4133(霊無しに-はい-良い耳)
LINE ID:manjieki
卍易風水セッション 店舗
特商法に基づく表示
​個人情報の取扱いおよび管理
卍易®