仲屋風水デザイン
  • ホームへ
    • ナカヤプロフィール
    • 卍易 推薦者様のメッセージ 1
    • 卍易 推薦者様のメッセージ 2
  • 卍易とは?
  • 卍易セッション(鑑定)
    • 卍易セッション(鑑定)A~Cコースのご説明
    • 卍易を気軽に体験Aコース
    • 卍易 ZOOMセッション(鑑定)
    • 卍易 お電話鑑定コース
  • 安心の五常カード
  • 教室のご案内
    • 卍易マスター教室
    • 卍易アップグレード講座
    • 家相風水マスター教室
    • 五常プログラム
  • 認定講師
    • 卍易日者
    • 認定五常講師
    • 認定講師の特典について
    • 卍易 講師ライセンス
    • 認定五常講師専用ページ
  • 風水ブログ
  • アクセス
  • トピックス
    • 卍易風水方位盤の使い方
    • 風水と占い入門
    • シンボルの秘密
  • 講演会・イベントなどのご依頼
  • 風水アイテムshop
  • ホームへ
    • ナカヤプロフィール
    • 卍易 推薦者様のメッセージ 1
    • 卍易 推薦者様のメッセージ 2
  • 卍易とは?
  • 卍易セッション(鑑定)
    • 卍易セッション(鑑定)A~Cコースのご説明
    • 卍易を気軽に体験Aコース
    • 卍易 ZOOMセッション(鑑定)
    • 卍易 お電話鑑定コース
  • 安心の五常カード
  • 教室のご案内
    • 卍易マスター教室
    • 卍易アップグレード講座
    • 家相風水マスター教室
    • 五常プログラム
  • 認定講師
    • 卍易日者
    • 認定五常講師
    • 認定講師の特典について
    • 卍易 講師ライセンス
    • 認定五常講師専用ページ
  • 風水ブログ
  • アクセス
  • トピックス
    • 卍易風水方位盤の使い方
    • 風水と占い入門
    • シンボルの秘密
  • 講演会・イベントなどのご依頼
  • 風水アイテムshop
  仲屋風水デザイン

卍易風水ブログ

タオ的日暮らしの記

タオイスト入門「競争と争い」

9/20/2016

コメント

 

29:タオイストの競争

画像
何かの世界でも最もすぐれた人物になろうとすることを競争という。

競争は、誰にも止めることができない。
 

この世界を神が創った入れ物のようなものと考えれば、人はみなこの世界から出ることができない。

つまり、神の器の中にいることしかできない。
 

競争している自分を見れば、いくら競争してもがんばっても、その大きな入れ物をどうすることもできないでいるままだ。
 

神の器の中、いつもどうにかして自分の思い通りにしようとする人がいれば、その人は周りをさんざん荒らしてしまうだろう。

それは自分に与えられたせっかくの器を自ら壊そうとするのと似ている。

 
何かに執着する人は、執着したものをみんな失くしてしまうことと隣り合わせにい続けている。

それは、自分に与えられたせっかくの器を自ら失くしてしまうのと似ている。
 
 
競争の中では、ある人は先に行き、ある人は後についてゆく。

 
ある人は気力に満ち溢れ、ある人は静かにしている。

 
ある人は強引で、またある人は弱々しい。

 
ある人は背負い、ある人は背負ったものを放り投げる。

 
それら競争の本質を知っているタオの人は、何か成し遂げたいことがあったとき、やりすぎたことをせず、浪費してこりすぎたことをせず、傲慢になって満心しすぎることをしない。

30:力の使い方

画像
タオにしたがって国や指導者を助けようとする者は、軍を使って力押しさせようとは勧めない。


軍を使えば、相手も力押しをしてくることを知っているからだ。

 
軍のいるところには茨や棘が生まれる。

 
軍の動いた後には必ずよくないことがおきる。

 
また、たとえ軍を使うとしても上手に使うことを知っている。

 
まず、目的を遂げればそこで軍の行動を終える。

 
さらにその先を強引に押し進めない。

 
また、成果をあげるがそれを誇らない。成果をあげてもそこに居座り続けない。
 

成果をあげてもそのことにこだわり続けない。
 

力を使うことは、しかたなくしたことと思うようにする。

 
目的を遂行してもその場所で乱暴を働かないようにする。
 

勢いがあればあるほどそれは急速に衰退してゆく。
 

これはタオに沿っていないからだ。
 

タオに沿っていないので勢いは早くやむ。

31:優れた兵器は不吉な道具

画像
優れた兵器は不吉な道具である。
 

不吉な道具はすべての生き物が嫌う。

すべての生き物が嫌うところにはタオを知っている人はいつまでもそこにはいない。


 
君子と呼ばれた人は昔から左を上席としていた。

しかし戦争の時は右を上席とした。

 

兵器は不吉な道具であって、君子と呼ばれるひとが使う道具ではないからだ。

 
しかたなく兵器を使うときには、戦闘に対してできるだけ無欲なほうがよい。


勝利を誉れとしないほうがよい。

勝利を喜ぶ者は、言い換えれば人殺しを喜ぶ者ともいえる。


人殺しを喜ぶ者は、自分のこころざしをかなえることはできない。

 
昔から、めでたい席では左を上席とし、不幸な席では右を上席とする。

偏将軍は左に座り、それより地位の高い上将軍は右に座る。

 
これは葬儀などの不幸な席と同じ礼式にしたがっている。


​人を殺すことが多ければ、それはとても深い悲しみのおきるできごとにほかならない。


 
戦争に勝ったときは、せめて葬儀の礼式にしたがったほうがよい。

このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント

    ブログの読み方

    下のブログカテゴリの「すべて」をクリックすれば最新のブログにリセットされます。

    カテゴリ

    すべて
    オカルトピック
    タオイスト
    パワーストーン相性
    ブログスタート
    運を引き寄せる
    学ぶ
    吉方位旅行
    五常ライフ
    今を生きるために
    心の拠り所
    世迷い言
    石垣島
    占い
    台湾
    不思議
    風水
    来たるべき未来は
    旅シリーズ


申し訳ありませんが、お電話がつながらない場合は時間を改めておかけ直し下さい。
セッションのご予約 ☏080-3109-4456
LINE ID:manjieki
卍易風水セッション 店舗
特商法に基づく表示
​個人情報の取扱いおよび管理
卍易®
写真提供: Schnitzel_bank, halfrain, Dmitry Terekhov, sybarite48, cotaro70s, cotaro70s