仲屋風水デザイン
  • ホームへ
    • ナカヤプロフィール
    • 推薦者様のメッセージ
    • 卍易 体験インタビュー
  • 卍易
  • セッション
    • 卍易A~Cコースのご説明
    • 卍易を気軽に体験Aコース
    • 卍易 ZOOMでの鑑定
    • 卍易 お電話鑑定Bコース
    • 卍易 お電話鑑定Cコース
  • 認定講師
    • 認定五常講師 >
      • 認定五常講師専用ページ
    • 卍易日者
  • 風水ブログ
  • 教室
    • 卍易マスター教室
    • 家相風水、形勢派について
    • 五常プログラム
  • アクセス
  • トピックス
    • 風水と占い入門
    • シンボルの秘密
  • ホームへ
    • ナカヤプロフィール
    • 推薦者様のメッセージ
    • 卍易 体験インタビュー
  • 卍易
  • セッション
    • 卍易A~Cコースのご説明
    • 卍易を気軽に体験Aコース
    • 卍易 ZOOMでの鑑定
    • 卍易 お電話鑑定Bコース
    • 卍易 お電話鑑定Cコース
  • 認定講師
    • 認定五常講師 >
      • 認定五常講師専用ページ
    • 卍易日者
  • 風水ブログ
  • 教室
    • 卍易マスター教室
    • 家相風水、形勢派について
    • 五常プログラム
  • アクセス
  • トピックス
    • 風水と占い入門
    • シンボルの秘密
  仲屋風水デザイン

卍易風水ブログ

タオ的日暮らし日記

プロが教える、安心の風水チェック8つ

8/30/2016

コメント

 
画像

お家の風水ポイント8つ

  1. 玄関の風水マットはどこまで必要か?
  2. 玄関の風水と鏡
  3. 置物は良くない?
  4. 外の景色が見える間取り
  5. キッチンはかまどの神様が宿る場所
  6. 寝室の基本は「安眠」できること
  7. 観葉植物でバランスを整える
  8. 金魚やアクアリウムで財運を上げる

まずは玄関の風水チェックから

多くの風水の流派が大切にしている場所、それが玄関です。
​
今回の風水ブログでは、すぐにできる8つの風水チェックをお伝えしていきます。

まず、出入り口である門と玄関は、境界を意味します。

よく、門や玄関に盛り塩を置くのには、理由があります。

それは、内と外との境界を清浄にし、災いがやってきてもそのよどんだエネルギーを打ち消してしまうためです。

しかし、時に玄関の盛り塩は良くない働きになる場合もあります。

例えば財位が玄関にあり、そこに火が必要だった場合、塩は水の働きになりますので火を打ち消してしまう場合があります。その年々によって風水の影響が変わります。それを年運と言います。

これも風水の流派によって考え方が違ってきますので、たかが盛り塩と侮らない方が良いでしょう。

玄関に盛り塩をしてから、その家に住む女性に冷え性が発生したり元気がなくなったりしてしまう場合は、盛り塩は避けた方が無難です。

また、もし盛り塩をするのであれば、おついたちなどの月初めに定期的に交換することも大切です。

誰もができる、玄関で最も大切な風水のポイントは簡単なこと。

​玄関は常に清潔に、きれいに掃除しておくこと、これが簡単で最重なポイントです。

出入り口のドアを開けたとたん、玄関に靴が散乱していたり、タイルなどに土やほこりなどの汚れがこびりついているような家は、風水的にもよくないことです。

さらに玄関の汚れは、弱い者から順に影響を受けるとされていますので、子どもやお年寄りに災いが及ぶ可能性があります。

また、風水では玄関は午前中の日の光があたることを吉としますが、もし、日の当たらない玄関であるなら、できるだけ明るく清潔な光で照らし続けるとよいでしょう。

ただし、これも玄関の属性が金の場合は、ライトで弱めてしまうことにもなりますので、人工的な光が良いかどうかは一概に良いとも言えません。

それから、日の当たらない玄関に良くありがちなこと、それは湿気が多いという問題です。
​
これは陰の気が玄関に集まった状態ですのでよくありません。たいへんだとは思いますが、湿気を取り除くものを常に置き、湿気がたまったらすぐに交換することを繰り返す必要があります。

いったいどうすれば良いの?ということですが、運気が悪い場合は清潔にするだけにとどめておくことです。欲のスイッチが入ると、なぜかたいてい良くないオリジナル風水をしてしまうことがままあります。

いっそのこと、少しのお金を出して専門家に観てもらう方がいくらもましです。

1.玄関の風水にマットはどこまで必要か?

画像
「玄関マットを敷かないといけないらしいけど、うちでは敷けないんです。どうしたら良いでしょう・・・」

時折お客様からこのような言葉をうかがいます。はじめはどこで知ったのか不思議に思っていました。

どうやら、インターネットで検索上位に「風水 玄関」​とあり、玄関マットを販売している会社が風水指南をしていることが原因だったようです。

玄関マットは、あくまでも風水の補助グッズです。玄関を清潔にする補助として、汚れをはらうためにマットを敷きます。

普段から清潔にしておけば基本的にはマットは無くても大丈夫です。

玄関マットがない時代にも、成功者や幸せな家庭はあったのですから、ご心配なく。

もちろん、財を呼ぶため、そのお家に必要な素材やデザインのマットを敷くこともあります。

素材や色、デザインはそれぞれのお家や住む人によっても違ってきます。

これも風水の専門家に観てもらわないのであれば、おおらかな心でお気に入りのマットを選ぶとよいでしょう。

​なぜなら、それが自然なあるがままの自分の運に従っていることになるからです。

2.玄関の風水と鏡

画像
「玄関に鏡はよくないのですよね?」
​
これも、時折耳にする質問のひとつです。はたして玄関に鏡を置くことは風水的によいのか、それともよくないのかを少しお話ししたいと思います。
​
玄関は、内と外との境界です。

玄関の玄は、曖昧で、あるような、無いような、境界線上の不思議さを表した文字です。

​つまり、家の内側と外側とをはっきりさせるために玄関はあります。

ですからもし家の玄関に鏡を設置し、玄関を開けたときに外の景色がうつるのであれば、内に外が入り込むことになり、家のエネルギーが弱ってしまうのでよくありません。

結論をいえば「玄関に鏡を置くときには外の景色が映らないようにすれば大丈夫」これがポイントです。

​このことを守るのであれば、玄関に鏡を設置してもおおむね問題はないでしょう。

また、鏡を財位に設置することで、財運をアップさせるという方法もあります。もし、専門家の手を借りずに鏡を設置するのであれば、悪い影響力のでない形とされる八角形の平面鏡を設置するとよいでしょう。

ただし、財位に置く鏡を八角形にした場合でも、例えば鏡に凶方位が映り込むことは避ける必要があります。そのような場合「たくさんお金は入ってくるがそれ以上に出費も重なる」などといったような運勢になりがちです。
​
風水ブログだけでは説明しきれないような細かい条件が建物にはあり、ちょっとしたことが凶意になる場合もありますので、風水術として鏡をあつかう場合は少しづつ試しながら様子を見る必要があります。

例えば他には何も見つからなくて、ひとつの牛柄のコップが災いをもたらす原因だったこともあります。

欠けていた一枚の皿が原因だったこともあります。

そうそう、寝室に鏡は置かないようにしてください。もし寝室の鏡が動かせない場合、少なくとも寝姿が映らないように厚手の布をかけておくことです。

3.置物は良くない?

画像
「玄関に人形とかを置くのはよくないと聞きました」

このようなお話もよく聞きます。

しかし、これも一概に悪いとは言えません。

人形の種類や数によって、特別な風水を施す場合もあります。

また、その人の運勢によって、悪いエネルギーを寄せ付けないために玄関にさまざまな置物を設置するケースがあります。

たとえば形勢化殺(けいせいかさつ)という風水では、鎮宅犬(ちんたくけん)と言って犬の置物を玄関の外側に設置します。きちんと方位にあった色の犬を置きましょう。

また、シーサーや狛犬なども境界に置く魔除けの風水です。これも、雌雄一対のものなのか、1つだけのものを置くのかで、種類と配置にきまりがあります。
​
それから、人形を置く場合もあります。貴人神煞(きじんしんさつ)では、人形を玄関の内側に設置することもあります。

人が世に出て活躍し、外に出るような運勢にあるとき、自然と神煞の方位が玄関に位置することがあります。また、勢いのある時期には、誰に言われるでもなく自然と家の玄関に自分に関連する置物を飾っていたりします。そして、置くことでさらに勢いが増すのです。

そういったことがよくあるのは、玄妙な人の運命のなせるわざとしかいいようがありません。

結論をいえば、置きたいタイミングがきた時には、運勢に何か変化が起きる兆しであり、置いてもかまわないといった所でしょう。それ以上は専門的に調べてみなければなんとも言えません。

4.外の景色が見える間取り

画像
玄関から一番奥に窓があり、外まで見える建物があります。個人で経営しているカフェなどで時々見かける風水です。

お家の場合、ワンルームマンションや古い長屋などでこのような間取りをよく見かけます。

もし、こういった場所に住んでいる場合、玄関から入ってきたエネルギーが筒抜けとなり、そのまま外へ流れ出てしまう風水です。

特に財運にとってよくありません。

壁に変わるもので早急に対処しましょう。

​また、このような風水の家に住んでいる時は、今後も財運に問題がある可能性が大いに考えられます。

書けば書くほど専門家の力が必要だなぁと考えてしまいます。

できれば模様替えなどで小さな風水の調節を自分で施すのもよいと思いますが、悪い風水の場合、風水師の助けを借りるか、吉方位に引っ越しするなどをして、運勢を強めることをおすすめします。

意外に知られていないキッチンの風水チェック

画像
風水的にみれば、システムキッチンなどの豪華な台所と、シンプルなキッチンでは、食事に差があわられます。

豪華なキッチンは、それだけ食費のかかる食材にこだわった豊かな食事が出るようになると言われます。

反対に、シンプルなキッチンは質素な食事になりがち(出前を取ったり外食になりがちなこともある)といわれています。

台所風水の基本も玄関と同じです。

まずは清潔であること。キッチンの中でも特に水回りをきれいにしていることが、運勢を強める秘訣です。

キッチンがごちゃごちゃと整理されていない状態は漏財(ろうざい)といって、財が漏れてしまいます。

また、警察関係の方からうかがった話によれば、犯罪の現場になってしまう家の台所や水回りは、なぜかほとんどが汚い状態だということです。風水的にも不潔な水回りは、精神によくない影響を与えるとされます。

5.キッチンはかまどの神様が宿る場所

画像
昔から、かまど(キッチン)には神様が宿るとされていました。かまどの神さまは「祟ると怖いかまど神」といわれる火の神様です。
​
かまどの神様は、地方によって、荒神(こうじん)さん、オカマさま、土公神(どこうじん)と呼ばれますが、これらはすべてかまどの神様です。
清浄を喜び、不浄を忌み嫌います。

つまり、それだけ家にとってキッチンは重要な場所ということですね。

​さて風水的に重要なことをひとつお伝えします。それは、玄関を開けたときにキッチンが見えないこと。ガスレンジや、電磁調理器など、火に関係する調理器具が見えないようにすることは特に大切です。


もしかすると、他人にすぐに見られるような場所は、その家のかまどの神様が嫌がるのかもしれません。
さらに財運にも悪い影響を及ぼします。

対処法は、ガスレンジなどの火を使う器具は衝立やカバーなどを使って、できるだけ隠すこと。それが肝心です。

奥の院、寝室の風水チェック

画像
寝室は、家の最も大切な役割のひとつ、安心して眠ることを提供する場所です。

できるだけストレスの無いよう、チェックする必要があります。

寝室で気になるのは眠る方位です。

一般的に北枕はよくないといわれていますが、それはあまり気にしなくてもかまいません。

本来、北というのはあの世の天帝がおわす場所とされたことから、人が亡くなったとき、大切な人が迷わずあの世に昇ることができるよう、分かりやすく北枕にしていました。

このことから生きている人間が頭を北に向けて眠るのはよくないと勘違いされ、広められたのが北枕です。北枕はあの世に引っ張られるとかいわれているのも同じ理由からです。

人によっては、北枕が運勢をよくする場合もよくあります。

6.寝室の基本は「安眠できること」

画像
​寝室風水の基本ルールは安眠できること。

安眠を脅かしそうな部屋の構造はすべて悪い風水となります。

ドアのある壁にベッドがくっついていたり、ドアの正面にベッドがあったりすることは、安眠できない原因となり悪い風水です。

また、頭に朝日が直接かかるようであったり、梁がベッドの上にあるような配置も好ましくありません。
そして、ベッドの頭の面にある壁に飾られた絵画や、ベッドを写す鏡。それから、沢山のむき出しになったパワーストーン。特別な場合を除き、すべて風水的によいとはいえません。

最後に、寝室に神棚や仏壇。これはお年寄りの寝室によくありますが、あまりおすすめしません。デリケートな人であれば、悪夢を見やすくなります。

こういった安眠を妨げるものはできるだけ排除するか、思いきって寝室の場所をかえることが望ましいとされています。

ただ、どうしてもベッドの配置が動かせない場合、それぞれに対処法がありますので専門家の意見をきくとよいでしょう。

ひとつの改善法をあげれば、天蓋と天幕でベッドを囲ってしまって、外からの影響を無意識下に受けとらないようにすること。この方法であれば誰でも改善できるでしょう。

財位、リビングの間取りと風水チェック

画像
リビングや書斎は、財位に関係することがよくあります。

よく知られている財位のひとつに、玄関の場所から対角線上の一番奥の場所というのことがあげられますが、家の入り口の違いや、その年回り、風水師が学んだ流派のうち、もっとも重要と考えるものによってその方位が違ってきます。

しかし、リビングの風水で共通している重要なこともあります。
それは、明るく清潔で、整理整頓が行き届いていることです。

豪華なアイテムで埋め尽くされたようなリビングは、本来はあまり好ましくありません。

ただし例外もあり、リビングを商談に使っている場合は、大きな話もまとまりやすいとされています。

また、リビングの広さは寝室と比べます。寝室はリビングよりも広すぎるのはよくありません。眠ることはとても大切なことですが、あまりに広すぎる寝室は、風水では何ごとに対してもおっくうな性格になってしまうといわれています。

7.観葉植物でバランスを整える

画像
これは、模様替え風水全般にも言えることですが、観葉植物を置きたいと思った時にのみ置くことをすすめます。
​
観葉植物は余分な水を吸い上げてくれ、風水バランスを整えるのに一役買ってくれますが、陰の気も強いので日の当たるような強い陽の気の場所以外に置くときは注意が必要だからです。

その分、観葉植物をうまく扱えば、非常に良い運勢をもたらしてくれます。

よく知られる財位(財運が上がるとされる場所)に、外から玄関のドアを開けて左ということがあげられます。これは、観葉植物をその位置に置くことで、外から財(水)を引っぱってくるというのが理由です。

財位は風水の流派や年回りなどによって違ってきますので、自分に最も効果的な財位がみつかるまでは、一度玄関の左側に観葉植物を置いてみてためしてみるのもよいと思います。

それから、風水的に枯れた植物は特によくない物のひとつですので、観葉植物がダメになってしまったのであれば、きちんと処分してしまわなければなりません。

8.金魚やアクアリウムで財運を上げる

画像
財位にアクアリウムを設置する方法はたいへん有効に働きます。

しかし、財位が寝室にある場合、流水音が強い水槽の設置は良くありません。
特に女性は体を冷やしてしまう原因にもなりますのでよくありません。

別の流派による財位を知る必要が出てくるでしょう。

また、アクアリウム風水を施す場合、水槽の中に入れる砂や水草、貝類、甲殻類、置物など入れるとかえってよくないケースもありますので、できるだけ水と魚だけのシンプルな状態にしておく必要があります。

例えばエビやカニ。貝。大量に繁殖してしまい、災いを及ぼしたケースもあります。貝類など、思惑以外のがもし大量に発生してしまったなら、一度水槽を綺麗に掃除して、駆除してしまうことです。

金魚はアクアリウムの中では飼いやすく、元々が吉祥の魚として育てられてきた経緯がありますので、初めての方にはおすすめです。

しかし、水槽はとても手間がかかります。もし、水槽が置けない場合は、流水の絵画など、水の代わりになるものを置くと良いでしょう。
資格合格と受験合格の秘訣!
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント

    ブログの読み方

    下のブログカテゴリの「すべて」をクリックすれば最新のブログにリセットされます。

    カテゴリ

    すべて
    オカルトピック
    タオイスト
    パワーストーン相性
    ブログスタート
    運を引き寄せる
    学ぶ
    吉方位旅行
    五常ライフ
    今を生きるために
    心の拠り所
    世迷い言
    石垣島
    占い
    台湾
    不思議
    風水
    来たるべき未来は
    旅シリーズ

最新の風水ブログはこちら
風水ブログ

申し訳ありませんが、お電話がつながらない場合は時間を改めておかけ直し下さい。
セッションのご予約☏0742-81-4133(霊無しに-はい-良い耳)
LINE ID:manjieki
卍易風水セッション 店舗
特商法に基づく表示
​個人情報の取扱いおよび管理
卍易®